2018-02-01から1ヶ月間の記事一覧
先週コストコで、フォッカチャを買いました。 土日に出かけていたので、冷蔵庫に入れていて すっかり固くなってしまいました。 「どうしようかなー」と思っていたら、 昔食べたパングラタンを思い出しました。 オニオンスープを作ります。 フォカッチャにし…
なかなか珍しい味のする季節のスイーツがあったので レポートしてみようと思います! 最初はこちら 「さくらもこ」とかわいらしい名前で シュークリームの隣にありました。 パッケージもかわいらしかったので わくわくしながら開けてみると… 生地の色がピン…
何年ぶりか、もうわからないくらい久しぶりに 誘われてアイススケートに行きました。 ゲームを一緒にやる「甥っ子小学2年生」家族が、誘ってくれました。 「室内派」本日は、運動します。 ここは国体会場になるらしく、 すごく綺麗な施設です。 誰も滑ったこ…
春に植え込むものの計画を立て始めました。 農薬を使いたくないので、あれこれ考え中です。 自然農法、興味深々です。 草を刈るだけで耕さない。 表面は整えても、掘り返さない。 土の力を借りて、虫や草の力も借りて育てる。 実は少しだけなら、実感してい…
最近、SQUARE ENIXの『NieR:Automata』というゲームの実況を見ています。 www.jp.square-enix.com これは、ゲームの方のHPです。 galigeigei Nier : Automata Yorha 2号タイプB、2b PVC Collectible Figure , Statue 6?" 出版社/メーカー: GALIGEIGEI メデ…
色の綺麗なお惣菜を作りたくて、 庭のルッコラの葉の大きいところをつみました。 緑野菜がお高いので、 庭のルッコラが大活躍でです。 にんじんはピーラーで薄くむきます。 水から茹でて、お湯が沸いてきたらルッコラも一緒にゆでます。 野菜を取り出したら…
先日、友人と上野の国立科学博物館に行ってきました。 上野の「科博」って面白くて、 剥製とかもたくさんあって、 プラネタリウムが無くて、 その代わりにシアターがあるんです。 そのシアターもすごくて、 立ち見なんですけど 360度球形の全面モニターなん…
まず、このシリーズがすごいんです。 河出書房新社が出したシリーズで 14歳の世渡り術 未来が見えない今だから、「考える力」を鍛えたい。 行く手をてらす書下ろしシリーズです。 中学生以上、大人まで。 素晴らしいラインナップで、読みたくなるもの多いで…
諸事情で、買い物に行けません。 こんな時は、いつものルールは無視! 切り干し大根と油揚げの煮物です。 いつもだったら、この中に5種類の具材を入れたいです。 切り干し大根 ニンジン ごぼう 干しシイタケ さつま揚げ 切り昆布 これくらいは入れたいです。…
15年ぶりぐらいでしょうか。 母の妹である叔母に会いました。 「言わなくちゃと思っていたのよ。 女紋の担い手が、みーちゃんしかいないのよ。」 確かに いとこの子供たちを辿って考えてみると、 女の子は19歳娘「みーちゃん」だけでした。 「私もね。 嫁い…
わたくし、初・名古屋です。 テンション上がっています。 バスとタクシーの移動だったので、撮影できた蓋は少なめですが 名古屋オリジナルも見ることができました。 名古屋の印象も、書いてみたいです。 中部電力の蓋、綺麗ですね。 神戸の蓋を書いたときに…
去年、福岡に行って、おいしいお出汁にはまりました。 「ペットボトルでも売ってるんだ~」と お土産屋さんで驚いたんです。 家に帰ってきて、 「あれはどこの商品だったんだろう」 と検索したら・・・ なんですと?! あごだしの自動販売機がある?! ホー…
旅行中って、甘いものが欲しくなるんです。 たくさん歩いたり、地図を見たり、体験したりで 頭も体も疲れちゃうので、よく食べます。 ということで、今回の「いちおし」がこちら。 これは「西口屋是清」さんの、お菓子です。 名古屋の駅そばのデパートで出会…
名古屋市科学館は、 プラネタリウム好きには垂涎の科学館です。もっとアピール、しようよ~ このドーム、すごいでしょう!! 完成した2010年当時、世界最大級のドームでした。 命名権をブラザー工業(株)が2021年まで持っていて、 「Brother Eart…
仕事で都内に出た帰り、 時間ができて「隙あらば、どこかによりたい」気分。 上野駅で降りました。 上野公園、寒桜が咲いていましたよ。 Twitterで評判になっていた展覧会に向かいます。 「国風盆栽展」東京都美術館です。 撮影OKとのことだったので、 「い…
京都のイオンモールです。 何も京都まで来て、イオンモールに行かなくても 帰ってからゆっくり行けばいいじゃないって 言われてしまいそうです。 でもね。 いつものイオンモールだからこそ 違いがわかりやすい。 それに京都は素泊まりだったから、 朝ごはん…
山頂まで、上がれることは上がれました。 さあ、下りです。 ジュース、ひと口、 エネルギーを補給します。 コロ様の、下山記事はこちら。 www.coro56.com ここまでも、階段が多かった。 気を付けないと膝にきます。 伏見稲荷大社に伺おうと思ってひと月、 で…
名古屋城です。 2月7日に伺いました。 前日、京都で伏見稲荷大社の登頂を果たし、 足はがくがくです。 ああ、おおきい。 「今、私、ここにきてもダメだろう」 って思いました。 お城の階段って、勾配が厳しいじゃないですか。 でも、初・名古屋なんです。 名…
午後の日差しがまぶしい伏見稲荷大社です。 流れに乗って、とにかく進みます。 前々日、前日、そして午前中 ゆっくりとでも かなり歩き回っている私たち。 ふだんの1週間分、いやそれ以上歩き回っているのでは? 足も、腰も、ダメージありです。 しかも、こ…
私の大好きなブロガー、コロ様という方がおられます。 この方が、なんとタイムリーなことに 今年の1月に このようなシリーズをお書きになったのです。 www.coro56.com www.coro56.com www.coro56.com www.coro56.com ちょうどこれを読んだころ、私は関西への…
JRの京都駅から七条通りを鴨川を渡ると、 京都国立博物館が見えてきます。 バスが駅から出ているのですが、 すごく並んでいたので歩いてしまいました。 15分ぐらいです。 京阪電鉄の七条駅を、 地下から上がってくるとすくそばです。 現在はこちらの建物「平…
小学2年生~4年生の、経験者編です。 かなり独断と偏見でラインナップしてありますので、 あくまでも参考程度に読んでください。 ただし、私のレッスンでは 「大真面目」で取り組んでいる教材です。 ここまでに、こちらを終了しているものとします。 しって…
東寺から京都国立博物館まで、 電車やバスに乗るのがちょっと微妙で歩いてしまいました。 せっせと蓋を探します。 最初に見つけたのは、これ。 ずいぶん地味な印象です。 次がこれ。 信号用の警察署が使っている「蓋」 これも地味だな~。 地味と言ってはい…
2月6日は京都にいました。 まずは宿から近い、東寺に向かいます。 電車でそばを通ることは多かったのに、ご縁がなかった東寺です。 五重塔の耐震構造は、驚きとともに知識を学んだ記憶があります。 心柱が見えるように公開されていたので、まじまじと見てみ…
街の様子を描いた、神戸らしいおしゃれな蓋がたくさんありましたよ。 2番街は通らなかったのかな? 街中を歩く人がおしゃれで、 「普段の恰好、 通勤服の方とか、ご飯の買い物する人の服装が すごくおしゃれだなぁ。 それも、頑張ってない感じにおしゃれ。」…
神戸のはなし、続きます。 三ノ宮からメリケンパークのほうへ行こうと歩いたいたら、 大きな鳥居を見つけました。 「どこに本殿があるの?」 と、たどっていきました。 線路をくぐって、さらに先に「生田神社」はあります。 『日本書紀』に出てくる古いお社…
タクシーの運転手さんが、 「異人館を回るなら、上から降りてくるのがコツですよ。」 と教えてくださったので 坂の上から順番にまわることになりました。 時間がないから少なめにしようねって、 言ってたんですけどね。 8館回れるプレミアムパスを購入。 結…
中華街の春節準備が進んでいます。 今年の春節祭は、2月16日を中心に行われるようです。 プレイベントは明日11日にあります。 私たちが行った2月4日、5日町の中は、もう準備が始まって たくさんのお客様でにぎわっていました。 (この写真は、5日月曜日 朝の…
とっても食いしん坊の我が家ですが、 食べ物について少しだけ気をつけていることがあります。 いや、大したことじゃないんです。 本当にちょっとだけなんです。 古い話で恐縮ですが、チェルノブイリで事故があったとき 風の流れの関係で 北半球の食べ物に危…
植物の記事を書くと、 「枯らしちゃうんです」ってコメント よくいただくんです。 あの、 「植物って、枯れるもんですよ!」 誤解してる方がいらっしゃるようで、気になっているんですよね。 お花の咲いた鉢植えを、買ってくるとするでしょう。 花が終わるこ…