庭レポートです
今年は私の暮らす関東地方でも6月から30℃越えの日が始まっていて、外の作業はかなりきつい事になっています
炎天下の作業はご自分の体調と相談しつつ、くれぐれも無理せずお過ごしください
そんな中、7月11日は前日から10℃も気温が下がり、雲で陽射しもさえぎられていたので
気になっていた庭作業をしっかりすることができました
今年の春先にクレマチスを激安で
紫系、ピンク系の写真のみが着いたものを購入しました
クレマチスを育てるのは初めてで、タグに情報が全く無かったので旧枝咲きなのかなと勝手に思っていたところ、6月に紫系のクレマチスが花を咲かせてびっくりしました
そうこうしていたらつい先日、ピンク系も花を開き、これがまたタグの写真とはかなり違う花で驚いています
新枝咲きの種類だとすると、切り戻して次の花を待つところなのでしょうか……
どなたかこのクレマチスをご存知でしたら教えてください
背の低いカンパニュラが、どういう訳か株の半分だけ咲きました
カンパニュラもたくさん種類があって、勉強が追いつきません
一昨年購入した苗を庭の西側から東側に移したところ咲き始めたので、よかったなぁと思います
でも半分だけ咲いたことには困惑しています
こちらの桔梗は3〜4年前に購入した時は20cmくらいの背丈でした
矮化剤で小さくなっていたようで、翌年からは1mを超える背丈になって油断すると倒れます
今日の作業では支柱を建てて、くくり付けました
小さいつもりで植えた場所は似合っていないように思えますが、私以外は気にしていないようなので根付いた場所で頑張ってもらおうと思います
数年前に誰か(鳥なのか、人なのか……?)が種を落として、我が家に定着したおしろい花です
黄色とピンクが混ざっているようで、ひとつの苗の中で花に斑入りの模様が出ます
場所に合っているようで、秋深くまで切り戻ししなくても元気に咲き続けてくれるので重宝しています
金木犀の鉢からどうしたことか猩猩草(しょうじょうそう)が発芽しました
猩猩草自体は去年、ご近所様からいただいたので他の鉢に種を落としておいたのですが、
そちらは全く発芽せずに、金木犀の鉢から一本だけ元気いっぱい育っています
狭くはなさそうなので、まぁいいかとそのまま同居してもらうことにしました
通学路側のフェンス際で今一番目を引くのがこのジニアです
色合いも花つきも、ご近所様の評判は上々です
お気に入りにはお気に入りですが、こちらは20cmくらいまでしか伸びない種類だったみたいで切り花の長さが欲しかった私としては選び方が難しいなと思っています
北側の道路沿いにガウラがよく咲いてくれています
風に揺れる姿がかわいい花ですが、集団で揺れるので写真に撮るのは難しいです
風に揺れると言えば、去年の秋に購入した小さなメラレウカが少しだけ花を咲かせて風に揺れていました
成長が早いと聞いたので、花が終わったところで寄せ植にしてあったプランターから大きめの深いサイズの鉢にメラレウカの種類を集めて植え替えました
その後で偶然、地植えの満開に咲いているメラレウカ(メディカルティーツリー)の大木を見る機会がありました
すごく素敵だったので、あんな風に育ったらいいなあと憧れています
メラレウカが抜けたところに、鉢植えのマンガべと竜舌蘭を置きました
今のところこのふたつが大きくなっても困るので小さな鉢で狭い思いをさせていますが、地植えだと巨大化する姿も知っているのでそんな場所を作りたいとも考えています
場所のやりくりが悩みどころです
グレビリアが意外と花期が長くて嬉しいです
ただ、私は香りを感じないのに蟻がたくさん昇り降りして驚いています
アブラムシが付いているわけではないので大丈夫かなと思いますが、鉢に巣でも造られていなければ繋がりませんかいいなと心配しています
よく行くホームセンターで、自転車を模した極小の鉢置きに出会ってしまいました
直径2cmくらいの鉢を飾れます
(鉢は別売りです)
我が家にある多肉を植えて載せてみました
とりあえずかわいいので良しとします
去年の今頃、黒葉でピンクの花のサルスベリを購入しました
偶然ですがひとつのポットに2本の苗木が入っていて、それぞれを1年間7号鉢で育てました
赤い花のサルスベリを見つけたら1本は大きな鉢に寄せ植えしようと思って探しているのですが、なかなか予算に合うものが見つかりません
いつまでも7号鉢では小さいので、とりあえず予定の鉢に1本で植えてコガネムシ避けのマリーゴールドを植え込みました
ついでに多肉の寄せ植え鉢など乗せてあります
赤いサルスベリを探しているうちに小型で安価のサルスベリに出会いました
葉っぱの小ささと白っぽい薄紫色が良くて、もう1本と寄せ植えにしました
部屋の窓からよく見える場所に置いた大型鉢に植え込んだので、目が行くたびにニヤニヤしています
なかなか花が上がってこなくて今年も咲かないのかとあきらめていたピラミッドアジサイが、7月になってようやく花を見せてくれました
3年前に10cmの枝が挿し芽してあるだけのポット苗で購入したピラミッドアジサイです
紫陽花と言うよりノリウツギに近い種類なのかもしれません
10号鉢で育てていて半地下状に鉢ごと埋めてあるのですが、水切れさせないように気をつけて過ごそうと思います
某所で秋まで咲き続けているピラミッドアジサイを見て憧れて購入したものなので、ゆっくり楽しめるといいなと思っています