空元気も元気!

ちょっとだけ頑張った日の記録です

お勧めのピアノ教本とレッスン法 4~7歳編 4回目以降のレッスンと練習

 

4回目のレッスンの前に・・・

 

ご兄弟姉妹でレッスンをするとき、

上のお子様のプライドに配慮します。

 

下のお子様は、

耳で上のお子様が練習しているのを聞いて学んでいるので

同じ教本を使うと、あっという間に追いつきます。

例えば、上のお子様が1年かかったところを

3~4か月でクリアーしてしまうことがよくあるんです。

 

そうなると、スタートの時期が近い場合、

追い越されることもあって、

上のお子様にとっては、さすがにそれは厳しいことですよね。

 

 

それを避けるために、クッションになる教本をはさむか

まったく別のシリーズを使います。

例えば、

 

ピアノランド(1) せんせいといっしょにうたってひける

ピアノランド(1) せんせいといっしょにうたってひける

 

 

こちらは、完全オリジナル教本で知っている曲は出てきません。

歌がついていて、進み方がゆっくり、

絵がカラフルでかわいく、子供に好まれる教本です。

もともと、他の教本でうまく進まななかった生徒さんのために

樹原先生が特別に作られた教本なので、

無理なく理解してもらえるように作られています。

 

 

このシリーズを2冊目から「ピアノひけるよワークブック」と併用し、

3冊目から「リズムとソルフェージュ」(以下に出てきます)を併用します。

 

3冊が終わった時点で、

「ピアノ弾けるよジュニア3」に入り、

知っている曲を楽しんでもらいます。

 

 

しってるきょくでどんどんひける ピアノひけるよ!ジュニア(3)

しってるきょくでどんどんひける ピアノひけるよ!ジュニア(3)

 

 

 

その先も、保護者様にご相談して教本を分けたり、

同じ教本でも選ぶ曲を分けて、

上のお子様のプライドに配慮していきます。

 

2~3年目ごろになると、

それぞれの得意なタイプの曲が見えてくるので

それによって方向を考えていくと、トラブルが避けられると思います。

 

 

ご兄弟姉妹にもよるので、

これは必ずしも必要な配慮とは言えないかもしれませんが、

私は「保護者様とのご相談はした方がいい」と考えています。

 

 

4回目以降のピアノのレッスン

話を戻します。 

しってるきょくでどんどんひける ピアノひけるよ!ジュニア(1)

しってるきょくでどんどんひける ピアノひけるよ!ジュニア(1)

 

 

 

2回目に、練習した曲を終了させます。

レッスン初めに、歌いながら弾いてみて、

スムーズにできていたら、合奏します。

 

感想を聞いて、

「大きな花丸」を付けて終了します。

盛大にほめてあげましょう。

次の曲も同じように進めます。

毎週、新しい曲にチャレンジしながら

1曲、1週間~2週間のペースで進めていきます。

 

指番号の練習は1か月ほどで、終了です。

そのあとは、演奏中に指先が丸くなっているように

「指番号の練習の時のように、丸くしてね。」

と、何度も声をかけてあげてください。

 

 

ピアノ弾けるよジュニア1が終了するころ

集中力に余裕が出てきたら、こちらを始めます。

 

 

4才のリズムとソルフェージュ<呉暁>

4才のリズムとソルフェージュ<呉暁>

 

 

とてもいい教本なのですが、題名に年齢があるため

気にするお子様が多いです。

カバーをかけてしまうことをお勧めします。

シリーズになっていて、この後

 

5才のリズムとソルフェージュ<呉暁>(新版)

5才のリズムとソルフェージュ<呉暁>(新版)

 
リズムとソルフェージュ(1) (6~8歳向け)

リズムとソルフェージュ(1) (6~8歳向け)

 

 

「リズムとソルフェージュ」(1)~(4)

が、あります。

 

一人で譜読みができるようになるためのレッスンです。

リズムを「拍手、ひざ打ち」する練習と

音符を読みながら歌う練習ができます。

レッスン時のみ使用し、宿題にはしません。

 

「歌とピアノのえほん」を書かれた呉先生が、

音感を身に着ける目的でバイオリンの生徒さんを

お預かりしたときに苦心されて作られた教本で、

レッスンの中で繰り返し学ぶことで

力を付けていけるように作られています。

 

 

正しいリズムを刻めているか、

正しく読めて正しい音を発生できているかを常に確かめながら、

初回に「1~5」、2回目に「2~6」、3回目に「3~7」という具合に

重ねて使用すると効果的です。

 

 

注意すること

 

 

4~7歳は、体の大きさにも個人差がかなりあるように、

様々な違いが個人で出る時期です。

特に集中力は同じ年齢でも、かなりの違いがあります。

同じ時期に始めても、同じようには進みません。

他のお子様と比べることなく、

一人一人のペースで楽しむことに集中して下さい。

 

練習のさせ過ぎは、ケガをさせてしまいます。

背筋を伸ばし、足で支える姿勢で、

ひじから水平に上げて、姿勢を保っている

ピアノを弾く体力は、そう簡単につくものではありません。

 

背中を痛がるようなら、椅子の位置がずれている可能性があります。

ミドルC(真ん中のド)のところにちゃんと椅子があるか、

確認してください。


指を痛がるようなら、音量を調節して、

「小さく弾いた時にちゃんと聞こえる」音量に調整してください。

小さく弾こうとしたときのほうが、

コントロールしようとするために緊張が高まります。

 

 追記 子供に限らず、大人も背中の痛み、手の痛みを発症することがあります。

   ピアノの前で座る姿勢は、普段の生活ではあまりない姿勢なので、

   練習を始めたばかりの方は、腹筋、背筋が足りません。

   筋力が付くまでは、長時間の練習はお勧めできません。

   曲によっても、同様のことがありますので、ご注意ください。

 


早く上達させることばかりに、気を取られないように

慌てて進めることのないように、注意してくださいね。

 



発表の機会をたくさん作りましょう

褒めてくれる方を、探してください。

身内の方がいいと思います。


この時期は、進み具合に個人差がかなりあるので

幼稚園、保育園、小学校でピアノ伴奏をしたいと思っても

なかなか難しいことがあります。


それよりもお子様自身が、

大好きな人のために演奏することを覚えた方がいいと思います。

人の気持ちを考えながら演奏できるようになることは、

音楽でアピールすることができるようになる第一歩だからです。

 

家族のお誕生日や、父の日、母の日。

久しぶりにお祖父ちゃん、お祖母ちゃんに会えたときに

ぜひ披露して、ほめてもらう機会を増やしましょう。

 

 

その時、誰に向けた選曲か、

どのように演奏すると、どんな気持ちが伝わるのか

など、表現の話をしてみることをお勧めします。

人に伝える楽しさをぜひお子様に、感じさせてあげてください。

 

事前に準備ができるなら、レッスンの時に先生にご相談してもいいと思います。

面白がって、一緒に考えてくださる先生もおられますよ。

楽しく音楽できることを、祈っています。

 

 

私のレッスンの方法に、質問などありましたら  

コメント欄にお願いします。

できる限りお答えさせていただきます。

 

6~10歳、入門編 

その後のレッスン編も予定しています。

また、読んでくださいね。

 

 

 

 

ご質問、いただきました。

この時期に入門される方むけに、お勧めの楽器はこちらです。

 

カシオ 電子キーボード 61標準鍵 ベーシックタイプ CTK-2550

カシオ 電子キーボード 61標準鍵 ベーシックタイプ CTK-2550

 

 

 量販店で1万円ぐらいだと思います。

光ナビのシリーズのほうが安価ですが、

私には、光ナビシステムがレッスンには邪魔に感じます。

生徒さんによるので個人差がありますが

光ナビで「指使いの感覚なしに覚えてしまう」方がおられるので、

私は「善し悪しだな」と思います。

 

食事用のテーブルか、学習机を使えるので専用台は必要ありません。

座面が調節できるピアノ専用椅子と足台(段ボール箱で十分です)を用意してください。

(食事時、勉強時に適切な高さと、ピアノ練習の高さは違います。

 こまめに調整することをお勧めします)

4~7歳のお子様にヘットフォンを与えると、音量を大きくしがちで危険です。

室内に聞こえる音で練習できる時間帯を、見極めてください。

 

3年以上、練習が続けられるようなら

その時には鍵盤数が足りなくなりますので

買い替えの検討をお願いします。

 

プライバシーポリシー    広告の配信について  当サイトは第三者配信の広告サービス「Googleアドセンス」の利用を予定しています。 広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するために「Cookie(クッキー)」を使用することがあります。 Cookieを無効にする設定およびGoogleアドセンスに関して、詳しくはこちらをクリックしてください。 また、当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加を予定しています。 第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにCookie(クッキー)を設定したりこれを認識したりする場合があります。    アクセス解析ツールについて  当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。 このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。 このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。 この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。 この規約に関して、詳しくはこちらをクリックしてください。    当サイトへのコメントについて  当サイトでは、スパム・荒らしへの対応として、コメントの際に使用されたIPアドレスを記録しています。 これはブログの標準機能としてサポートされている機能で、スパム・荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することはありません。 当サイトでは、次の各号に掲げる内容を含むコメントは管理人の裁量によって承認せず、削除する事があります。   ・特定の自然人または法人を誹謗し、中傷するもの。   ・極度にわいせつな内容を含むもの。   ・禁制品の取引に関するものや、他者を害する行為の依頼など、法律によって禁止されている物品、行為の依頼や斡旋などに関するもの。   ・その他、公序良俗に反し、または管理人によって承認すべきでないと認められるもの。    免責事項  当サイトで掲載している画像の著作権・肖像権等は各権利所有者に帰属致します。権利を侵害する目的ではございません。 記事の内容や掲載画像等に問題がございましたら、各権利所有者様本人が直接メールでご連絡下さい。確認後、対応させて頂きます。 当ブログからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。 当サイトのコンテンツ・情報につきまして、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもございます。 当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。          運営者:はむすた母娘   初出掲載:2019年10月06日