空元気も元気!

ちょっとだけ頑張った日の記録です

カタツムリを探しに行ったよ

 

最近Xに紫陽花の写真をよく載せています

やり取りさせていただいている方から

「以前はアジサイの葉の上にカタツムリがはっていたのを見ましたが、最近は見かけません

  う〜にゅんさんの所ではどうですか?」

と、お声がけをいただきました

 


f:id:micyam-ucyan:20240602211124j:image
(こちらは今日出会ったカタツムリです)

 

 

現在の我が家にはカタツムリはいません

実は私、ここ50年ほどカタツムリに出会えていないのです

遅い朝ごはんを食べながら夫にその話をすると、近隣地域のカタツムリ目撃情報を検索してくれました

車で30分ぐらいのところに目撃情報がありました

タツムリを探しに出かけてみることにしました

 

 


f:id:micyam-ucyan:20240602160900j:image

 

牛久自然観察の森です

20ヘクタール以上ある広い敷地に小川や池、林が広がっています

ここでカタツムリの目撃情報があるそうです

もし自然観察の森で見つからなくても、ネイチャーセンターのビオトープにはカタツムリがいるとのことです

 


f:id:micyam-ucyan:20240602160922j:image

 

「子育て時代に子供たちとカタツムリで遊ばなかった?」

と、夫に聞かれました

「遊びたいと思っていたのに、カタツムリに出会えなかったから覚えているの」

 


f:id:micyam-ucyan:20240602161011j:image

 

実はそれ以前に子供時代、父の転勤で千葉県船橋市から福島県いわき市に引っ越した時に「カタツムリがいないな」と寂しく思った事があったのです

貝殻を集めることが好きで小学校の自由研究の半分以上が「貝殻の標本」を提出していた私は、「陸の貝」であるカタツムリの模様を描いて自由研究にしたことがありました

(お気付きの方もおられることかと思いますが、その年は夏休み前に自由研究を仕上げていたのでした)

 

 


f:id:micyam-ucyan:20240602161035j:image

 

ネイチャーセンターです

ここのビオトープで会えるはずです

 


f:id:micyam-ucyan:20240602161104j:image

 

丸型の水槽がいくつもおで迎えしてくれます

小学生くらいの子供が上から覗ける高さです

 


f:id:micyam-ucyan:20240602161116j:image

 

イモリが水泳していました

かわいかったです

 


f:id:micyam-ucyan:20240602161145j:image

 

私には、ユキノシタがこの状況で根腐れもせず元気に育っていることに興味津々でした



f:id:micyam-ucyan:20240602161223j:image

水滴の向こうからこちらを観察しているカエルさんと、水の中からこちらを観察しているウナギさん

時々、どちらが観察者か悩みます

 


f:id:micyam-ucyan:20240602161258j:image

 

ちっちゃいタニシさんには、できることなら水槽のお掃除をお願いしたいです

 

 

さて、カタツムリはどこでしょう

長四角のおおきな水槽におおきな切り株があって、そこにカタツムリがいるらしい…との事で一生懸命探しました

我が家のナメクジさんが歩いた跡のような、キラキラの足跡を見つけました

20分ぐらいかかったでしょうか

 


f:id:micyam-ucyan:20240602161321j:image

 

いました

直径1cm5mmぐらいのカタツムリさんです

 


f:id:micyam-ucyan:20240602161343j:image

 

「半世紀ぶりの再会はどう?」

と、夫に聞かれましたが

私のよく知るカタツムリより先が尖っていて立体的です

色も濃い色で、はじめましてのカタツムリさんに思えました

 

 

 

納得出来ない表情を見て

「外に出てみよう」

と、夫が言いました

大きめの葉に注目しながら散策を始めましたが、それらしい影すら見つけられません

 


f:id:micyam-ucyan:20240602190803j:image

 

始めの一匹目のカタツムリは、夫が低い位置の葉の間に見つけました


f:id:micyam-ucyan:20240602191029j:image

 

よくこのカタツムリさんを見つけたものです

夫は捜し物魔法が使えるに違いありません

 

でもこのカタツムリさんの色は、私の馴染みのある色ではありませんでした

 


f:id:micyam-ucyan:20240602190847j:image

 

ハナイカダをたくさん見ました

植物図鑑ではよく見ていたんですが、図鑑のような旬の時期に見たのははじめてかも知れません

 


f:id:micyam-ucyan:20240602200905j:image

 

花はついていませんでしたが、アジサイの木が数本ありました

タツムリと言ったらアジサイにいるのは定番のイメージです

 


f:id:micyam-ucyan:20240602200917j:image

 

しゃがんで3本目を見ている時に、ふと見上げたら見つけました

色は濃いめですが、形は馴染みのあるカタツムリさんです

 


f:id:micyam-ucyan:20240602201452j:image


キクラゲかな?と思うキノコを林の中で見かけました

茨城県産の生キクラゲはたまにスーパーで購入しますが、こんなふうに生えているのを見たのははじめてです

 

 

と、思ったら


f:id:micyam-ucyan:20240602161415j:image

 

目の前の高さに3cmぐらいのカタツムリさんがいました

そうです

こんな感じにこの季節、探すともなくいたのがカタツムリだったように思うのです

葉っぱの裏側ではなく、表側に堂々と目立っていたのがカタツムリでした

明るい白っぽい色も、平べったい形も、私が手に載せたり観察して模様を書いたのも似た感じのカタツムリでした

でも子供の頃は近くに大小のカタツムリが何匹もいましたが、今は探すことができません

 


f:id:micyam-ucyan:20240602202805j:image 

 

池には気の早いトンボが一匹、飛び回っていました

このところ雨の降る時間もあり、陽の射す時間もありお天気が安定しません

湿度が高く、足元はぬかるんでいる所もあります

そう言えば今日は、蚊に刺されることがありませんでした

そういう意味では快適な散策です

 


f:id:micyam-ucyan:20240602202431j:image

 

しばらく歩いた先にもう一匹、2cmぐらいのカタツムリさんを見つけることができました

 

移動がゆっくりで乾燥が大敵のため、道路で囲まれてしまうとカタツムリは住みずらい場所でも住まいを変えることができません

地域性が別れるので日本に暮らすカタツムリは800種類とも1000種類とも言われるようです

どの地域においても数が 減っている実感はあるようで、「見なくなったね」との声はよく聞きます

ただしデータとなると、現在より過去のものがないようです 

それほどまでに当たり前にいる生き物だったと言うことなのでしょう

 


f:id:micyam-ucyan:20240602203416j:image

 

道路際に白いアジサイがたくさん咲いていました

「小さいのいたよ」

と、夫が呼んでいます

 


f:id:micyam-ucyan:20240602203538j:image

 

視線が低かった子供の頃ならいざ知らず、どうして葉っぱの裏のこんなに小さいカタツムリさんが目に入るんでしょうねぇ

やっぱり捜し物魔法を使ってると思います

 

2時間程の散策で、今日出会えた最後のカタツムリさんになりました

 

決して多くはなかったけれど、探せばカタツムリはまだ見つけることができるようです

50年ぶりに会えて嬉しかったです

これからこの時期には、カタツムリに会いにあちこち行きたいと思いました

 

 

 

プライバシーポリシー    広告の配信について  当サイトは第三者配信の広告サービス「Googleアドセンス」の利用を予定しています。 広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するために「Cookie(クッキー)」を使用することがあります。 Cookieを無効にする設定およびGoogleアドセンスに関して、詳しくはこちらをクリックしてください。 また、当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加を予定しています。 第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにCookie(クッキー)を設定したりこれを認識したりする場合があります。    アクセス解析ツールについて  当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。 このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。 このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。 この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。 この規約に関して、詳しくはこちらをクリックしてください。    当サイトへのコメントについて  当サイトでは、スパム・荒らしへの対応として、コメントの際に使用されたIPアドレスを記録しています。 これはブログの標準機能としてサポートされている機能で、スパム・荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することはありません。 当サイトでは、次の各号に掲げる内容を含むコメントは管理人の裁量によって承認せず、削除する事があります。   ・特定の自然人または法人を誹謗し、中傷するもの。   ・極度にわいせつな内容を含むもの。   ・禁制品の取引に関するものや、他者を害する行為の依頼など、法律によって禁止されている物品、行為の依頼や斡旋などに関するもの。   ・その他、公序良俗に反し、または管理人によって承認すべきでないと認められるもの。    免責事項  当サイトで掲載している画像の著作権・肖像権等は各権利所有者に帰属致します。権利を侵害する目的ではございません。 記事の内容や掲載画像等に問題がございましたら、各権利所有者様本人が直接メールでご連絡下さい。確認後、対応させて頂きます。 当ブログからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。 当サイトのコンテンツ・情報につきまして、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもございます。 当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。          運営者:はむすた母娘   初出掲載:2019年10月06日