空元気も元気!

ちょっとだけ頑張った日の記録です

日本書紀 序文って大事なんだな

このところ、古事記日本書紀について

いろいろ読んできたのですが、

誰が、なんのために書いたかを記す序文は

単純に大事なんだなあと感じています。

古事記には序文があって、

日本書紀に序文はない。

その事実のみでも、読み解く方法が変わってくることを

実感しているのです。

 

 

古事記には序文があります。

古事記はまあ、いいんです。

序文に稗田阿礼が集めた話を

太安万侶が書き記したことが書かれているので

じゃあ、稗田阿礼ってだれ?

とか、

太安万侶って何者?

って、

書き手の背景を探ったり、

立ち位置を読もうとしたり、

手がかりになるんです。

 

これが

日本書紀となると

書かれた当時は、そんなことは常識だったんでしょう。

朝廷が国家事業として記録を残すために作るんですからね。

「すぐ前の天皇さん」のことを書くわけだから、

書きにくいことは、常識的に周知していたんだろうし、

そのときには、多分書かない方がいいことも多かったんでしょう。

「今の天皇さん」が、どうしてその地位にいるのか、

そのあたりの事情につなげるのが、

きれいに書くのが日本書紀の「使命」ですもんね。

書き手がどうしてその人なのか、

その人がどうしてそう書くのか、

その時代の人、特にそれを目にする人には

言うまでもないことが沢山あったんだと思います。

 

でも、それって、時間がたつとわかんなくなっちゃうんですよ。

対立した人はもういないことも多いし、

まずいことを書き残そうって人は、そうはいない。

いたとしても、書き残したものを、

危ない思いしてまで取っておこうっていうあとの人は、

もっと少ないでしょうし・・・

せめて、それぞれの巻の書き手が書かれていればなあ。

 

 

古事記はいいんですと、書きましたけど、

実をいうと、全然よくなくて、

ホントのところ、どこを目指したかったの?と

思うところも多いのです。

 

古い時代を書いた日本書紀もそうです。

日本書紀は漢文で書かれているんですけど、

「漢文を日常的に使っていた漢の人が、

 いまいちよくわからない日本語を

 無理やり漢文に書取った」

のか、

「いまいち漢文が上手に扱えない日本人が、

 その気になって書いてしまった」

のかで、

結構、話が変わってくるようなところも、

あったり、なかったり・・・

 

私は中国語の専門家ではないし、

ましてや古い漢語なんて自分じゃかけない

共通一次世代の古典レベルです。

それでも経験的にですが、

「字の意味を常に考える日本人」に対して

「中国人が音を重視する」ことは、

すごく感じるところがあります。

それに中国語を操る人たちの方が語音が多いにも関わらず

少ない音の日本語の中にも

彼らにとって聞き取りにくい音があることを知っています。

 

漢人が書いた文章の微妙さ、

日本人が書いた漢文の微妙さ、

間違いなくあるでしょうねえ。

もしかしたら、

今残っているものは

できる人の添削済みかもしれないし・・・

微妙な添削って、余計に読みにくいんですよねえ。

 

 

古事記研究に、現代までも影響を残している江戸時代の学者、

本居宣長の存在には、

はじめは本当に驚きました。

でも、古事記の成立から考えれば、

ホンの最近のこと、

なんですよね。

 

考えてみれば 

本居宣長という江戸時代の高名な学者が

古事記に活路を見出したことは、

その時代の事情もあったんだろうと思います。

紆余曲折あったとはいえ、

日本の天皇家は脈々と続いている一族ですし、

平成の世に生きる私たちよりもずっと、

日本書紀になにがしかを言うことは

難しいことだったとも思うのです。

本居宣長だって、

古事記がただの民間伝承だと

信じたわけではないでしょう。

でもそう決めつけてしまった方が、

言いやすいことが多かったのだろうと思うわけです。

本居宣長自身がどう思っていたかはともかく、

彼がかなり力のある学者だったことが

その後の日本の古文書研究に

ある道筋をつけてしまったことは否めません。

 

まあ、私にとっては「古事記日本書紀」の研究史

2次的、3次的な興味なので、

そう深く探りたいものではないのですが、

研究者を取り巻く事情が無視できないことは

このひと月余りでずいぶん実感したことでした。

 

 

直接、序文や書き手の話、

研究事情と関係するわけではありませんが

このひと月で読んだ中で、

色々面白かった本を挙げておきます。

ほとんどが近所の図書館にあった本や、

リクエストで探していただいた本です。

 

日本書紀を読む

日本書紀を読む

 

 

 

古事記を読む

古事記を読む

 

 

 

日本書紀の謎を解く―述作者は誰か (中公新書)

日本書紀の謎を解く―述作者は誰か (中公新書)

 

 

 

ビジュアルワイド 図解 古事記・日本書紀

ビジュアルワイド 図解 古事記・日本書紀

 

 

 

地図で読む『古事記』『日本書紀』 (PHP文庫)

地図で読む『古事記』『日本書紀』 (PHP文庫)

 

 

 

 

 

 

 

プライバシーポリシー    広告の配信について  当サイトは第三者配信の広告サービス「Googleアドセンス」の利用を予定しています。 広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するために「Cookie(クッキー)」を使用することがあります。 Cookieを無効にする設定およびGoogleアドセンスに関して、詳しくはこちらをクリックしてください。 また、当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加を予定しています。 第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにCookie(クッキー)を設定したりこれを認識したりする場合があります。    アクセス解析ツールについて  当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。 このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。 このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。 この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。 この規約に関して、詳しくはこちらをクリックしてください。    当サイトへのコメントについて  当サイトでは、スパム・荒らしへの対応として、コメントの際に使用されたIPアドレスを記録しています。 これはブログの標準機能としてサポートされている機能で、スパム・荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することはありません。 当サイトでは、次の各号に掲げる内容を含むコメントは管理人の裁量によって承認せず、削除する事があります。   ・特定の自然人または法人を誹謗し、中傷するもの。   ・極度にわいせつな内容を含むもの。   ・禁制品の取引に関するものや、他者を害する行為の依頼など、法律によって禁止されている物品、行為の依頼や斡旋などに関するもの。   ・その他、公序良俗に反し、または管理人によって承認すべきでないと認められるもの。    免責事項  当サイトで掲載している画像の著作権・肖像権等は各権利所有者に帰属致します。権利を侵害する目的ではございません。 記事の内容や掲載画像等に問題がございましたら、各権利所有者様本人が直接メールでご連絡下さい。確認後、対応させて頂きます。 当ブログからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。 当サイトのコンテンツ・情報につきまして、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもございます。 当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。          運営者:はむすた母娘   初出掲載:2019年10月06日